“エージェント型AI”「Rakuten AI」本格提供開始|Rakuten Linkとウェブアプリで無料利用スタート、秋には楽天市場にも導入予定

ニュース

\最大14,000ポイントもらえる、話題の紹介キャンペーン/

著者の写真

楽天モバイルでポイ活しませんか?
ご契約いただくだけで、最大14,000ポイントを進呈いたします!
この機会に楽天モバイルとの契約をご検討ください。
まずはエントリー。楽天IDログインで完了です。

2025年7月30日、楽天グループと楽天モバイルは、次世代AI基盤「Rakuten AI(ラクテン エーアイ)」の本格提供を正式に発表しました。Rakuten Linkへの実装および専用Webアプリ(β版)での提供が同日より開始され、2025年秋には楽天市場にも拡大予定です。まさに「楽天のAI化(AI-nization)」の起点となる一大展開です。


Rakuten AIの提供概要と今後の展開

利用開始の概要

  • Rakuten Link(楽天モバイル契約者向け通話・メッセージアプリ)にAIチャット・自動プロンプト付き検索機能を搭載。
    2024年10月提供のβ版「Rakuten Link AI」から進化した本格版です。ユーザーはテキスト・音声・画像で問い合わせ可能で、AIが最適な質問候補を提示する利便性が強化されました。

  • Rakuten AI Web アプリ(β版)
    Rakuten IDさえあれば誰でも使えるWeb版。AIチャット、深い思考型検索、音声モード、翻訳、文章読み上げ、コーディング支援、画像生成など多彩なAI機能を提供し、ユーザー自身を支えるエージェントとして機能します。

  • 楽天市場での提供予定(2025年秋)
    今秋から楽天市場にも導入され、AIがユーザーの属性・購買傾向などのデータを統合して、パーソナライズされた商品推薦を可能にします。


Rakuten AIがもたらす「エージェント型エコシステム」

楽天が目指すのは、AIを通じて生活やサービス利用を高度にパーソナライズする「エージェント型エコシステム」です。単なるAI搭載ではなく、ユーザーの「やりたいこと」に寄り添い、最適なサービスに導くパートナーとなる構想です。

楽天AIは、EC・金融・旅行・教育・健康・エンタメなど多彩な領域とシームレスに連携し、まるで何千人もの専門家が背後に控えているようなインテリジェンスを提供します。


日本語特化の強みと高度な理解・行動支援

Rakuten AIの大きな差別化ポイントは、日本語文脈への深い理解力です。文化や言い回しを自然に捉え、多様な楽天サービスとの統合をよりスムーズにする強力な鍵となっています。
ユーザーの意図を正確に解読し、分散した情報を統合してアクションを支援するという「エージェントとしての進化」が期待されています。


Rakuten AIの使い心地と機能体験

  • Rakuten Link版:チャットやプロンプトにより気軽にAI検索ができる上、テキスト入力、音声入力、画像検索にも対応。

  • Webアプリ版:検索だけでなく翻訳・AI読み上げ・コード生成・画像生成まで幅広く専門機能を提供。

双方とも無料で利用可能なのもポイントです(ただしWeb版は楽天IDでログイン必須となり、未ログインでは使用制限あり)。


今後の展望と楽天のAI戦略「AI-nization」

楽天のAI推進の象徴的取り組みともいえる「AI-nization(エーアイナイゼーション)」を掲げ、Rakuten AIはその中枢を担う存在です。ティン・ツァイ氏(CAIDO)は以下のように語っています:

「Rakuten AIは複雑なリサーチから迅速な行動までを可能にし、サービス利用のあり方を変える。エージェント型エコシステムでさらなる価値創出を目指す。」楽天モバイル

ユーザー体験の最適化を通じて、より豊かな生活や意思決定を支える未来像が今、現実のものになろうとしています。


まとめ

楽天は、「Rakuten AI」という名のもとに、AIを単なる道具ではなく「共に歩むパートナー」へと昇華させる素地を整えています。
7月30日時点ではRakuten LinkとWebアプリに対応し、秋には楽天市場にも拡大。各サービス間で文脈やデータを統合し、ユーザーの“やりたい”を支えるエージェントになるビジョンは壮大です。今後の進化にも注目です。